ストロンチウム90から出来るイットリウム90が膵臓に行くと、インスリンがうまく生産されず血糖値が上がる 。今までは放射能が【糖尿病】と繋がっているなんてまったく認知されていない。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、ストロンチウム90が電子を放出してイットリウム90になると、骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、すい臓に最も高い集中見られたのだ。インスリンがうまく生産されないようになって、血糖値が上がってしまうのだ。スターングラス博士
— 大麻原理主義Ganjasta-bot (@ganjastabot) 2014, 6月 20
「(ストロンチウム90から出来るイットリウム90が膵臓に行くと) インスリンがうまく生産されないようになって、 血糖値が上がってしまう のだ。 今までは 放射能が 【糖尿病】 と繋がっているなんて まったく認知されていないのだ」 http://t.co/VEYETmxKz1
— ゆみ☆yumi (@ygjumi) 2014, 6月 20
ストロンチウム90を環境中に放出してもいい上限値は、10ベクレル/L。東電はこの1200倍の濃度でも「雨水」と呼んでいる。状況を過小に評価するこの呼び方が管理意識を低下させたのではないか。事故を「事象」と呼んだりする東電の過小評価の形容詞は、会見でも記者からたびたび批判された。
— 木野龍逸 (Ryuichi KINO) (@kinoryuichi) 2014, 6月 5
2013/10/24
半分がストロンチウム90、もう半分は放射性イットリウム。イットリウムはストロンチウム90が放射線を出して変化してできる。 堰内の水から 12,000Bq/Lのストロンチウム90検出! http://t.co/wNuNwACMPB
— LIVE IN HOPE (@vegaliveinhope) 2014, 6月 21
慣れって本当に恐ろしい。もう何も感じなくなっている。大丈夫なわけはないのに。「東電:汚染水300トンに含まれるストロンチウムの値を8000万ベクレル(実は2億8000万ベクレル)と過小評価を173件」http://t.co/UXAgTLiXdC http…
— iano (@ianoianoianoo) 2014, 6月 21
※本文はソース元のリンク先(青色)よりお読みください。
ツイッターアカウントをお持ちの方へ。このツイートを、もっと多くの人に「知ってほしい!」「知らせたい!」と思ったら、今すぐ上↑のリツイートボタンを…。